【ATD2019】フィードバックがネガティブなものではなく、ギフトとして捉えられるふるまいとは

ATD
この記事を書いた人
Nagami@Aldoni Inc.

事業会社、コンサルティングファームの両面から人事に20年たずさわった経験を活かして独立。人事領域全般のコンサルティングを主な事業としているアルドーニ株式会社の代表。

ブックマーク・フォローしませんか?

「フィードバック」は、評価サイクルだけではなく、日常の業務の中でも定着しつつあるアクションでしょう。ATD2019においてもフィードバックに関するセッションは数多く設けられており、私もいくつかのセッションに出席しました。そこで得たことや考察をまとめておきたいと思います。

フィードバックはギフト

フィードバックにネガティブなイメージを持つ方は、過去に以下のような経験があるからではないかと思います。

  • ふるまいについて言及された
  • 何らかの判断をされた
  • 攻撃的なコメントを受けた

これは全てNGなフィードバックであり、留意すべき点は以下の通りです。

  • まず言っている内容を受け入れる
  • どう助ければよいのかorサポートすればよいのかを想定して聴いている

フィードバックそのものが失敗するケースもあり、それは方法だけではなく人選にも原因があるようです。

  • すべてのテーマを対象にしてしまう。
    • ←フィードバックするテーマはフォーカスすべき
  • フィードバックを行うべき人の選定を間違えている。何をすればよいのか知らない
    • ←ある程度フィードバックについてトレーニングを受けていることが肝要。誰でもすぐにできるわけではない
    • ←本人に考えてもらうような質問のやり方、呼び水を与えるような問いかけ方が重要。
  • 「大丈夫?どうしたの?」とたずねてしまう
    • ←なにができるのか?にフォーカスする
  • 評価イベントととらえてしまっている
    • ←ラーニングを支援する継続的プロセスとしてとらえる

ポテンシャルを認識して、他人を助けようとする時にフィードバックは「ギフト」となります。限界点があったとしてもそれを明らかにして、解決策を一緒に作り上げることで納得感があった時とも言えます。また、成功パターンについては、何が上手くいくきっかけだったかといったことを意図的に質問することで、成功体験の再生につながるようにしないといけません。

SU415 – Why Feedback Fails, and What You Can Do About It

Yes,but ・・・は混乱の元

提案に対して、「確かに。でも・・・」という言い方を日本人は多く使う傾向がありますが(笑)、これはフィードバックにおいては混乱を招くだけなのでやめましょう。

それよりも、「radical candor(徹底した率直さ)」を貫くことが重要です。具体的には、「Yes and 質問」、すなわち「そうですね。それならば・・・・はどうでしょう?」というように、会話をさらに進展させる流れは、コラボレーションしていると認識し、どちらも「自分事」ととらえることができると思います。

他人の感情の動きはコントロールできない、という当たり前のことを再認識すべきでしょう。

このセッションは、the second city worksによる即興劇によって例示がされたので、かなり腹落ち度が高かったです。

M315 – Why Feedback Fails, and What You Can Do About It

フィードバックは上司からも求める

参加したセッションについて共有するミーティングを、ラーニングチーム内で毎晩のように行っていました。その中で出てきた「フィードバック」に関するコメントです。

  • フィードバックを自分から積極的に取りに行く、求める姿勢を持つ「Seekers」であった方がよい。これは、通常フィードバックを行う上司側も「自分をどう見てるか」といったことを部下(スタッフ)にフィードバックを求める、といったことも含まれる。むしろ、上司がSeekerになることでそれが部下にも波及する、ともいえる。
  • 5:1くらいの割合でポジティブなことをかなり多めに伝える
  • フィードバックのテーマは限定する。(1 bite size is the right size)
  • 事実に基づいたフィードバックをする。
  • 忙しいからといって後回りにしてはダメ。
  • ミレニアム世代はフィードバックを常に求める傾向。
  • フィードバックは行動変容に紐づけられるべき。
  • フィードバックも勿論大切だが、どちらかというとthinkingを重要視したほうが良い。

表現は違えど考えは同じ

こうやって見直してみると、「フィードバック」について言っていることに違いがあるというより、スピーカーによって表現の違いはあるものの、同じことを述べられていたなぁということを再認識しました。

一度にいろいろな内容をフィードバックするのではなく、テーマはできるだけしぼる。そのため、フィードバックの頻度がそれなりに多くなることが前提となる。感情ではなく事実に基づき、傾聴を心がける。まずは話している内容を受け入れた上で、どのようにサポートできるのかという視点を持つ。「答えを与える」というより「一緒に考える」ことを軸におくことによって、フィードバックを受けた側は、それを「ギフト」として受け取れるようになる。

なかなか奥が深いです。これが簡単にできれば、こういったセッションが数多くあるわけではないので(笑)、まずは意識して行動することが最初にできることではないかと思います。

<ATD2019に関する記事>

Washington,D.C.で開催されるATD2019に参加します。現地で情報交換できる方も緩く募集
毎年5月にアメリカ国内の都市で開催されるATD人材育成国際会議(以下、ATD-ICEあるいはATDと記載)、今年は5月19日~22日@ワシントンDCとなっています。私は2013年以降、2年に1回のペー.....
<ATD2019>参加するセッションの素案を作りつつ、人材開発のトレンドを予測する。今年は・・・?
1月の記事で告知したATD2019もいよいよ来月中旬となりました。そのため、どのセッションに参加するのかを検討しはじめました。もちろん、直前(場合によっては期間中も)に変更することも十分にありえるので.....
<ATD2019>キーノーツスピーカーについて調べてどんなスピーチなのかを予測しよう
ATD2019のキーノーツスピーカー(オプラ・ウィンフリー、セス・ゴーディン、エリック・ウィテカー)について事前に調べておきたいと思います。ここ数年、毎回3名の方が登壇しており、そのうち1名が芸術系の方です。
<ATD2019>参加前の準備状況。モバイルアプリと事前マテリアルチェックは必須
いよいよ次の日曜日(5/19)からATD2019が開催されます。今回は、準備状況などATDに関することをアップデートしたいと思います。手を抜こうと思えば何とでもなるのですが、そうすると現地で得られるも.....
【速報】ATD2019をTwitterとFacebookで振り返る
ATD2019期間中のTwitterやFacebookの発信をまとめました。Twitterに関しては、日本以外の方にも伝えたかったので、英語でのツイートが多めです。改めて整理したものではなく、現地で感じた時に感じたままに記しています。
【ATD2019】経営幹部は人材開発プロフェッショナルに研修の提供を求めていない
先日のATD2019にて、多くのセッションに出席しました。その中で、「人材開発プロフェッショナルの役割や期待すること」について言及していたセッションに複数出たのですが、これが新たな提言もあれば、要する.....
【ATD2019】マイクロラーニング・ニューロサイエンスの動向などATD2019雑感
1ヶ月以上前のことになると、記憶も薄れてきます。「脳が2週間後に記憶しているのは10%程度」と話されていたセッションがあったので、今となっては5%程度だとしても致し方ないのか(笑)。 今まで取り上げた.....
タイトルとURLをコピーしました