コンピテンシー

コンピテンシー

人事評価面談を人材育成の機会に変える:上司と部下が共に成長する対話とは

新たな年度の始まりは、多くの企業で人事評価の最終評点を確定し、フィードバックを行う重要な時期です。しかし、評価面談は単に過去の実績を評価し、結果を伝える場ではありません。評価面談を「気まずい空気が流れ.....
キャリア

退職と在職の間:「静かな退職」対策と「不機嫌な在職」の理解

「静かな退職」あるいは「不機嫌な在職」という現象が増えています。「静かな退職」は、従業員が会社に不満を持ちながらも、それを表に出さずに転職活動を行い、新しい職が決まり次第退職することを指します。このよ.....
キャリア

40代50代社員が若手にアドバイスをしたくなるのはなぜだろうか?

研修プログラムに関連してコーチングを行う機会があります。その中で、「今後、どのようなキャリアをあゆんでいきたいのか?」と質問をすると、相手が40代~50代の場合、結構な高い確率で「後進の育成に関わりた.....
ATD

【ATD23】L&Dプロフェッショナルに求められているビジネスへの関わり方とは

ATD23で参加したセッションの中で、気づきを得た・共有したいと思った点についてあげていきたいと思います。今回は、「L&Dプロフェッショナルに求められていること」が、研修企画やタレントマネジメント実務.....
コンピテンシー

抽象的なフィードバックを受けたら場合によってはスルーしてもよい

同僚や上司などから業務上のフィードバックを受けたら、その内容をどのように今後に活かしていくのかを検討するのが「基本」だと思います。ただし、抽象的なフィードバックをされた場合は、その限りではありません。.....
Blog

仕事上で関わる人の言動でヤバい3つのケースと対応方法

色々な方と接点を持つことが多いのですが、たまに「この人(会社)はヤバい」と思うことがあります。そんな時に、↓のツイートをお見かけして、そうそう!!と首がもげるくらいにうなづいてしまいました(笑)。今回.....
LMS

人材開発のトレンド変化を2005年当時の調査結果から考える

自宅の棚を整理していたら2005年8月発行の「労政時報 3660号」が出てきました。15年前の人事・労務の専門情報誌です。特集が「教育・能力開発の最新実態」とのことなので、読んだ後に保管しておいたもの.....
ATD

【ATD2019】フィードバックがネガティブなものではなく、ギフトとして捉えられるふるまいとは

「フィードバック」は、評価サイクルだけではなく、日常の業務の中でも定着しつつあるアクションでしょう。ATD2019においてもフィードバックに関するセッションは数多く設けられており、私もいくつかのセッシ.....
コンピテンシー

オンボーディングは制度・仕組みをつくるだけではなく、それを運用する社員のマインドやアクションも重要

外資系企業だけではなく、多くの企業で「オンボーディング」という概念が日本でも定着しつつあります。@人事(2025年6月30日にて閉鎖しました)で掲載していただいている「社員に選ばれる会社の人事制度・人.....
Blog

人事スタッフの実名による情報発信が増えているのはよいこと。その一方で認識すべきこととは・・・

ここ2、3年くらいのことだと思いますが、TwitterやFacebookなどのSNSやブログサイトで実名かつ顔写真を掲載して情報を発信している人事担当者は増えてきていると思います。そこで発信する内容は.....
ブックマーク・フォローしませんか?