セミナー・研修受講 組織開発とは「対話・取組・検証を繰り返すことで、より組織が進化し、よい状況にする」ことだと思う 電通ホールで開催された「ODNJ年次大会2018」に出席しました。「年次大会」ということで、毎年開催されているようですが、私は初参加でした。「組織開発のことを知っているようで、実は何のことなのかきちん..... 2018.07.08 2022.03.19 セミナー・研修受講フレームワーク人材開発
ATD マインドフルネスとアンコンシャスバイアスが人材開発のトレンドに。ATD2018報告会に出席しました 先日(6/15)、ピープルフォーカスコンサルティング社主催による「ATD2018報告会」が開催されました。これは、毎年グループを組んで人材開発関連のカンファレンスミーティング ATD-ICEに参加して..... 2018.06.22 2019.04.08 ATDセミナー・研修受講人材開発
HR Tech HR Techサービスは機能特化型かマスター型のどちらか。必須なもの、あった方がいいものとは? HRTechに関しては何度か記事を掲載しております。(他の記事については、こちらのカテゴリにてご確認ください)最近、「制度や業務プロセスを構築するだけではなく、それを支える人事システムの使い方や今後を..... 2018.06.15 2024.04.05 HR Techフレームワーク
セミナー・研修受講 「人事 to IT カイギ #4」に参加しました。潜在層への訴求と事前期待の考慮と宣伝ツールとしてのオフィス 先日(5/16)、「HR to IT カイギ #4」に参加しました。「HR to ITカイギ」は前回に引き続き2回目でした。今回は小売・飲食・介護業界にテーマをしぼったとのことでしたが、実際にはそれ以..... 2018.05.24 セミナー・研修受講採用研修
ATD ATD2018でのオバマ氏の基調講演。同じ講演を聞いても影響を受けるポイントは人それぞれ サンディエゴで開催していたATD ICE2018も無事に終了したようです。会場の様子は、参加している方からのSNSへの投稿やATDのサイトからうかがうことができました。日本は第3位前回の記事にて取り上..... 2018.05.13 2022.09.01 ATD
ATD ATD2018の気になるところを勝手にピックアップ。現地からの情報もお待ちしています! 本日(5月6日)からATD ICE <International Conference and Exposition>(以下、ATD2018と記載)がサンディエゴで開催されます。例年5月中旬から下旬に..... 2018.05.06 2022.09.01 ATD
キャリア 人事スペシャリストだけではなく、ビジネスパーソンにとって有していると便利な3つのこと 前回、「こういう人は人事に向いている」という記事を掲載したところ、予想以上のアクセス数がありました。それだけみなさん関心度合いが高かったということではないかと思います。賛否両論ありますが、あくまでも私..... 2018.03.29 2019.06.13 キャリアコンピテンシーフレームワーク
おすすめ記事 こういう人は人事に向いていると思う3つの特徴。実務経験は後から何とでもなる 人事部門の方や人事関連事業を行っている方など、人事を軸にして多くの人に出会ってきたと思います。そして、これからも出会っていくだろうと思っています。今回は、人事という職種にたずさわっていくのに、「これは..... 2018.03.26 2023.08.31 おすすめ記事キャリアコンピテンシー
LMS マイクロラーニングを具現化するための4つの軸。コンセプトだけではなく、業務でも活用できる仕組みとは 一つのサービスを開発し、世の中にリリースすることによって変化することもあります。例えば、LINEやiPhoneは、それによって人々のライフスタイルそのものに影響を及ぼしたとも言えるかもしれません。しか..... 2018.03.19 2019.08.02 LMS人材開発研修
おすすめ記事 OKRとMBOの共通点・相違点は何か?即時に説明できるようなるために土台を理解しよう 人事評価制度において、MBO(Management By Objective and self control)と最近注目されつつあるOKR(Objective and Key Result)の二つの..... 2017.11.16 2022.04.01 おすすめ記事フレームワーク人事制度