人材開発

おすすめ記事

OKRとMBOの共通点・相違点は何か?即時に説明できるようなるために土台を理解しよう

人事評価制度において、MBO(Management By Objective and self control)と最近注目されつつあるOKR(Objective and Key Result)の二つの.....
ニュース

ノーレイティングを導入したら、評価制度に対する課題は解決するのか?ダメ人事担当者にならないために考えてみよう

最近、評価制度における「ノーレイティング」というコンセプトが台頭してきています。GEやAdobe、GAPなど外資系企業を中心に新たな評価制度として使われている手法です。私も今年の初めに、下記のような記.....
ATD

ATDに参加しようと思っている方が最初にチェックしてほしいレポート記事

ATD(人材育成国際会議)に参加することを検討している方、あるいは、実際に参加したけど他の人はどのように感じたのかを知りたい・・・という方を対象に、今年5月に参加したATD2017に関連する記事をまと.....
おすすめ記事

電話は諸悪の根源、仕事の邪魔/弊害ではないはず。文章で全て伝えきれる?要は使い方じゃなくて?

ビジネス上、電話は必要だし便利だと思っています。これがあることによって、その都度会う必要もないし、文字よりも情報伝達量は多いでしょう。記録として残りにくいという部分はありますが、リアルタイムでやり取り.....
キャリア

フィードバックをしないならば、次回以降は手抜きをされてもしょうがない

フィードバックをしていますか?「フィードバック」というのは、人事評価のサイクルの中で上司から部下に行なうものに限ったことではありません。他人から何かを聞かれた時に、あれこれと考えてから回答したことは、.....
ATD

<ATD2017>研修効果測定のためのレポートに必要な視点。ターゲットによって内容を変え、研修とニーズの因果関係を明確にしておく

5月にアトランタで開催されたATD2017に関する記事はいくつか掲載していますが、これで一区切りとなります。研修の効果をはかることにフォーカスした「Learning Measurement & Ana.....
ATD

「影響の輪」に集中することは、「小さくまとまる」ことではなく主体的な生き方・行動を取ること

先日、ATD2017にて参加したツアーの「事後報告会」がありました。ATDのキーノーツスピーチや主なセッションの内容などの振り返りや、ディスカッションを行い、フィンガーフードや酒を飲みつつ和やかな雰囲.....
ATD

<ATD2017>研修効果を示すには、この4つの視点をおさえておけばいい

アトランタで開催されていたATD2017も終わってから1週間ちょっとが経過しました。エビングハウスの忘却曲線いわく、「記憶は1週間経過すると77%が忘れてしまう」と言われています。忘れないうちに、復習.....
ATD

<ATD2017>社員にとって研修を受けることは目的ではない。戦略的パートナーとしての人材開発プロフェッショナルとは?

先週参加したATD2017のセッションの中では、人材開発プロフェッショナル(以下、L&Dプロフェッショナル)がエグゼクティブや他部門に求められていること/必要なこととは、どういうことなのかをテーマとし.....
ATD

<ATD2017>Microlearning(マイクロラーニング)は学習方法の一つ。高速にPDCAサイクルを回し続けることが最重要

アトランタで開催されていたATD2017も終了し、私も昨日(5/26)帰国しました。今回は事前の準備も、(私としてはしっかりと)行っていたこともあり、充実かつハードな4日間でした。現地での滞在様子はこ.....