「影響の輪」に集中することは、「小さくまとまる」ことではなく主体的な生き方・行動を取ること

ATD
この記事を書いた人
Nagami@Aldoni Inc.

事業会社、コンサルティングファームの両面から人事に20年たずさわった経験を活かして独立。人事領域全般のコンサルティングを主な事業としているアルドーニ株式会社の代表。

ブックマーク・フォローしませんか?

先日、ATD2017にて参加したツアーの「事後報告会」がありました。ATDのキーノーツスピーチや主なセッションの内容などの振り返りや、ディスカッションを行い、フィンガーフードや酒を飲みつつ和やかな雰囲気で終えました。そこで出てきた内容を一つ紹介したいと思います。

「関心の輪」と「影響の輪」

人が生活していく中で、それぞれが持っている関心事は「自分がコントロールできること」と「自分ではコントロールできないこと」の2つにわけることができます。すなわち「変えられるもの、影響できること」と「変えられないもの、影響できないこと」という概念があるということです。

スティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」において、関心事については「関心の輪」と呼んでおり、その中でも「変えられるもの、影響できること」については「影響の輪」と呼んでいるようです。

出典:あなたが変えられるものを考えてみる-「関心の輪」と「影響の輪」

「影響の輪」の中にある「変えられるもの、影響できること」は、主体的・意識的に行動することによってコントロールできるので、そこに注力を傾けた方がよいでしょう。しかし、人間は意外と「関心の輪」、すなわち「変えられないもの、影響できないこと」にエネルギーを使っていることが多いようです。

完訳 7つの習慣 30周年記念版
【20世紀に最も影響を与えたビジネス書1位】 ビジネスから、夫婦ゲンカまで。あなたの得たい結果を手に入れる、原理原則を今こそ。 『7つの習慣』が書籍として刊行され、30年。『完訳 7つの習慣』の内容は.....
まんがでわかる 7つの習慣
世界で3000万部、日本国内で160万部を突破した自己啓発本の金字塔『7つの習慣』が初のまんが化! 大ヒットした『まんがと図解でわかる7つの習慣』よりもさらにわかりやすく、エッセンスをまとめました。亡.....

変えられるものと変えられないもの

「変えられないもの」とは、「過去」「他人」のことです。例えば、こんなことです。

  • 高校生の時、もっと勉強していれば第一志望校に入れた
  • もっと早くから準備していればよかった
  • このケースも検討しておけばよかった
  • 自分の理想像を部下に押し付ける
  • 他人が思い通りにならないと怒る
  • 客先に提案した結果がどうなっているのかということが必要以上に気になる

一方、「変えられるもの」の例としてあげられるのは、「自分」ではないでしょうか?自分自身の知識、行動、振る舞い、スキル、人脈といったものは、自分の意思で変えることができます。

「変えられないもの」にばかりエネルギーを使っているということは、「関心の輪」内で多くのエネルギーを使っていることになります。何かを行って満足のいく結果が得られなかったときに、「環境が良くなかった」「誰か(他人)が悪い」というように、他責の状態になっているとも言えます。

「変えられるもの」に多くのエネルギーを使っている人、すなわち「影響の輪」に主軸を置いている人だと全く異なった反応をします。仮に同じように何かを行って満足のいく結果が得られなかった場合でも、自分のこととしてとらえているので、自分ができることや取り組めることを改めて考えてみるというように、自責の状態になっています。

「変えられるもの」にエネルギーを使っているのは主体的な生き方・行動を取っている、「変えられないもの」にエネルギーを使っているのは反応的な生き方・行動を取っていると表現できるかもしれません。

「自分が源泉」にもつながる

この「影響の輪」に主軸を置く、集中するという考え方は、「どんなことも自分から物事が始まっている」と考える「自分は源泉」とつながる部分があると思います。

「意訳」と「自分が源泉」。人事制度・プログラムをローカライズする時に肝となる2つのポイント
本日(3/22)、「@人事」様にて2本目のコラム記事を掲載していただきました。内容は「研修プログラムのローカライズでおさえておきたいポイント」をテーマとしています。ここでは「研修」にフォーカスを当てて.....

それからもっとも重要なことは、「影響の輪」に集中することは「自分ができることだけをやる」というような、「小さくまとまる」ことではないということです。コントロールできることに集中することで、主体性を拡げることができるからです。

ATD2017のキーノーツスピーカー、マーク・ケリー&スコット・ケリー氏のスピーチでは、ご自身たちの実例をあげながら、「目の前の困難に振り回されるのではなく、自分ができることに意識を集中して取り組むこと」という、まさに「影響の輪」そのものについて言及されておりました。

3分で理解できるATD。キーノーツスピーカーについて調べてたら、ある共通項が・・・。アトランタでどんな基調講演が聞けるのか楽しみ
GWをいかがお過ごしでしょうか?だいぶ先のことだと思っていたATD2017 も、いよいよ今月下旬となりました。ちょうど2週間後にはアトランタに出発します。ATDのスマホ用アプリも2017年向けのものが.....

【追記】コロナ禍においても必要

ここ数か月、「影響の輪」という検索キーワードからこの記事へのアクセス数が増えています。コロナウィルスそのものへの医学的な対応には、もう少し時間がかかると思います。また、コロナ禍で発生した諸々のことの中には、自分にとっては好ましくない内容(事象)もあるでしょう。その時、「変えられないもの」にばかり原因をおしつけても何の解決にもなりません。こういう時こそ、「変えられるもの」すなわち自分自身の言動や、未来のことにフォーカスした方がよいと思います。自戒もこめてw

タイトルとURLをコピーしました