フレームワークプロジェクトの成功は展開時のコミュニケーションが全てといっても過言ではない プロジェクト(システム導入や制度設計など)を進めていると、どうしても「要件定義」「機能検証」といった、テクニカルな要素が目立つところを重視しがちです。しかし、本当に必要かつ欠かせない要素は「関係者に対.....2021.07.082022.04.01フレームワーク
HR Tech給与・社会保険業務をアウトソーシングするにはどんな準備が必要なのか? 「給与・社会保険業務のアウトソーシング=他社にお願いする=導入することを決定すればすぐにできる」と認識している人は多いかもしれませんが、実際にはそんなことはありません。特に人事業務の経験が無い社長など.....2020.08.302022.04.01HR Techフレームワーク
セミナー・研修受講ティール組織になるための手法は無い⁈モヤモヤしたものがクリアに 先日、これは面白そう!と思ったセミナーに参加しました。S級HR主催の「反ティール組織①」です。緑色のぶ厚い「ティール組織」を読みはじめたはいいけど、いつの間にか「積読(つんどく)」になってしまった方も.....2020.02.112022.04.01セミナー・研修受講フレームワーク
おすすめ記事引継ぎ資料に盛り込みたい5つのポイントと2種類の引継ぎセッション 後任が決まる(入社)するまで一時的に業務を引き継ぐこともあれば、反対に自分が担当から外れるので他の方に業務を引き継いでもらう・・・ということがあります。最近、「これは全く業務が整理されていないし、結局.....2019.04.192023.08.31おすすめ記事フレームワーク
セミナー・研修受講組織開発とは「対話・取組・検証を繰り返すことで、より組織が進化し、よい状況にする」ことだと思う 電通ホールで開催された「ODNJ年次大会2018」に出席しました。「年次大会」ということで、毎年開催されているようですが、私は初参加でした。「組織開発のことを知っているようで、実は何のことなのかきちん.....2018.07.082022.03.19セミナー・研修受講フレームワーク人材開発
HR TechHR Techサービスは機能特化型かマスター型のどちらか。必須なもの、あった方がいいものとは? HRTechに関しては何度か記事を掲載しております。(他の記事については、こちらのカテゴリにてご確認ください)最近、「制度や業務プロセスを構築するだけではなく、それを支える人事システムの使い方や今後を.....2018.06.152022.11.29HR Techフレームワーク
キャリア人事スペシャリストだけではなく、ビジネスパーソンにとって有していると便利な3つのこと 前回、「こういう人は人事に向いている」という記事を掲載したところ、予想以上のアクセス数がありました。それだけみなさん関心度合いが高かったということではないかと思います。賛否両論ありますが、あくまでも私.....2018.03.292019.06.13キャリアコンピテンシーフレームワーク