ATD <ATD2019>参加するセッションの素案を作りつつ、人材開発のトレンドを予測する。今年は・・・? 1月の記事で告知したATD2019もいよいよ来月中旬となりました。そのため、どのセッションに参加するのかを検討しはじめました。もちろん、直前(場合によっては期間中も)に変更することも十分にありえるので..... 2019.04.08 2022.04.01 ATD人材開発
コンピテンシー オンボーディングは制度・仕組みをつくるだけではなく、それを運用する社員のマインドやアクションも重要 外資系企業だけではなく、多くの企業で「オンボーディング」という概念が日本でも定着しつつあります。@人事で掲載していただいている「社員に選ばれる会社の人事制度・人材開発」シリーズでも、オンボーディングの..... 2019.01.26 2023.01.24 コンピテンシー
ATD Washington,D.C.で開催されるATD2019に参加します。現地で情報交換できる方も緩く募集 毎年5月にアメリカ国内の都市で開催されるATD人材育成国際会議(以下、ATD-ICEあるいはATDと記載)、今年は5月19日~22日@ワシントンDCとなっています。私は2013年以降、2年に1回のペー..... 2019.01.17 2022.04.01 ATDセミナー・研修受講
Blog 人事スタッフの実名による情報発信が増えているのはよいこと。その一方で認識すべきこととは・・・ ここ2、3年くらいのことだと思いますが、TwitterやFacebookなどのSNSやブログサイトで実名かつ顔写真を掲載して情報を発信している人事担当者は増えてきていると思います。そこで発信する内容は..... 2018.08.28 2022.04.01 Blogコンピテンシー
コンピテンシー 戦略人事とは何か?人事部門にとっての顧客にフォーカスした3つの行動・経験 前の記事において、「戦略人事とは何か」という意見を述べた上で、それとは反対の行動例についていくつかあげました。今回はその続編となります。では、戦略人事を意識した人事スタッフとしての行動・経験とはどんな..... 2018.08.17 2023.01.24 コンピテンシー
Blog 戦略人事とは何か?施策として採用広報を選択さえすれば戦略人事といえるのか? 最近、「戦略人事」という単語が人事界隈だけではなく一般的にも定着しつつあります。しかし、その一方で、「戦略人事」が指している実態が、あるべきもの/本来意味しているものとは乖離があることが多いなとも感じ..... 2018.08.14 2018.08.17 Blogコンピテンシー
セミナー・研修受講 日本企業が世界で「勝つ」ために最初に行うこと Global HR Forum Japanという今年で3回目となるセミナーに先日(8/3)出席しました。セミナーそのものは終日だったのですが、私はスケジュール上、午前中に以下の2つのセッションに出まし..... 2018.08.07 セミナー・研修受講人材開発
Blog 人事スタッフ同士の情報交換の場は無駄なのか?機会はどう使うのかにかかっている 企業の人事部門に属する人たちが集まるセミナーや、情報交換の機会は結構多いです。私もたまに参加して、それに関する記事をここに掲載しています。最近、ある2つのツイートをみかけて、ここまで正反対の意見が、同..... 2018.07.18 2018.07.19 Blogコンピテンシー
セミナー・研修受講 組織開発とは「対話・取組・検証を繰り返すことで、より組織が進化し、よい状況にする」ことだと思う 電通ホールで開催された「ODNJ年次大会2018」に出席しました。「年次大会」ということで、毎年開催されているようですが、私は初参加でした。「組織開発のことを知っているようで、実は何のことなのかきちん..... 2018.07.08 2022.03.19 セミナー・研修受講フレームワーク人材開発
ATD マインドフルネスとアンコンシャスバイアスが人材開発のトレンドに。ATD2018報告会に出席しました 先日(6/15)、ピープルフォーカスコンサルティング社主催による「ATD2018報告会」が開催されました。これは、毎年グループを組んで人材開発関連のカンファレンスミーティング ATD-ICEに参加して..... 2018.06.22 2019.04.08 ATDセミナー・研修受講人材開発