【ATD21@Home】経験とストーリーを重視したE-ラーニング・企業をこえたプラットフォーム・既存フレームワークの破棄

ATD
この記事を書いた人
Nagami@Aldoni Inc.

事業会社、コンサルティングファームの両面から人事に20年たずさわった経験を活かして独立。人事領域全般のコンサルティングを主な事業としているアルドーニ株式会社の代表。

ブックマーク・フォローしませんか?

前回の続編です。ATD21のセッションに参加して、なるほど!と思ったり、共有したいことをあげたいと思います。

E-ラーニングをデザインするときに考慮すべきこと

E-ラーニングのコンテンツを検討する際に、どうしても技術・技巧的なことにフォーカスしがちではあるが、これは学習者にとってはほとんど意味のないことです。「Is Interactivity Enough? The Key to Successful E-Learning Designs」では実例もふまえて、何がE-ラーニングデザインに必要なのかを紹介されていました。

技巧的なこととは、例えば「(何かの質問に対する正解を選択する際に)画面上でクリックさせるか、ドラッグアンドドロップさせるか」といったことです。確かに、学習者にとってはどちらであっても違いはないかも(笑)・・・。

「双方向なE-ラーニング」にするためにはどうすればよいのか、ポイントを5つにまとめていました。

  1. 学習者に伝えるのはストーリー
  2. 質問を記すのではなく、体験を作る
  3. 上達のために(学習者が)思考する
  4. フィードバックを重視する
  5. 学習者が持っている本物の何か(実務?)とつなげる

近年各所で言われている「Experience」がここでも登場しています。「自分で考えて、実際に経験できるようストーリーを組み立て、それが実務でも使えるアウトプットにする」ことが重要であって、確認テストを設けるかどうかということではない、ということでしょう。

セッションに参加した直後に↑のように所感をコメントしました。

企業をこえたラーニングプラットフォームとは

ラーニングコンテンツは各企業が保持しており、仮に研修ベンダーから購入したりクラウドサービスを利用できるように契約したとしても所属企業を離れると利用できなくなるのが定石でしすが、それを解決する方法があるようです。「Can L&D Practitioners Become Agents for Global Change?」というタイトルのセッションでは、国連ユニタール(国連の研修・教育機関)とEdApp社にて、Educate Allという無料オンラインプラットフォーム を提供していることと、そのメリットなどを取り上げていました。

この件は2020年4月にプレスリリースも出ています。

UNITAR and EdApp Announce “Educate All” to Mobilize Access to Free, Adult Educational Courses
21 April 2020, Geneva, Switzerland - The United Nations Institute for Training and Research (UNITAR).....

セッションの中で、「アフガニスタンのある女性は、このプラットフォームに登録されているコンテンツで「起業のいろは」を学んで起業した」という事例も紹介されていました。

このプラットフォームに登録されているコンテンツはSDGs、男女共同参画、リーダーシップ、起業家精神など多岐にわたっており、自前でコンテンツを開発することが難しい内容、あるいは自前でコンテンツを開発する内容ではないが必要なものなどにおいて、このプラットフォームを活用することができます。

コンテンツは多くの企業などから提供されており、セッション終了後に調べたところ、ペルノリカール社が「Bar World of Tomorrow(未来のバーの世界)」というタイトルのコンテンツをリリースしたこともあったようです。

研修効果をはかるにはカーク・パトリックの指標を捨てること

研修効果をはかる方法に関しては色々な説が出てきておりますが、新しい手法を取り入れるだけではダメで、根本的な発想の転換が必要であると「Shattering the Way L&D Thinks About Measurement」では述べられており、その原体験として「Peloton(ペロトン←日本ではまだ利用できないようです)」をあげていました。

Pelotonは2012年に設立された、ニューヨーク発のエクササイズ系スタートアップ。Pelotonの販売するエクササイズ・バイク($1,495〜 / 2021年8月現在)とインターネットを繋げ、自宅にいながらにして、トップレベルのインストラクターのクラスを受けることができます。
出典:【ハマっていること in NY】家にいながらインストラクターと一緒にバイクができるPeloton ペロトン

マーケティングではデータを分析し、そこから得られた内容を基にして、既存のフレームワークを捨て去ったサービスを展開することがあることをPelotonを例に取り上げ、研修においても同様のアプローチが有効だろうとおっしゃっていました。

業務上発生している問題を解決させるために、「結果的に研修を実施する」のであり、「研修を実施する」ことが目的ではないです。研修は、場当たり的ではなく個人のニーズやタイミングにあったものを提供すべきとのこと。そのためには、会社の現状(ビジネスの状況)がダッシュボードで照会できるようにするべきであろうという持論を展開していました。

具体的には、以下の8つの事項を提案されており、その中の一つとして「Let go of familiar models that don’t work.(有名だが効果の無いモデルを手放す)」とおっしゃっていました。

自分が提言している内容を実現するのは簡単ではないが、具現化できたら100%効果があるものであると「注釈」を加えていました。

データに基づく分析とそれから得た知見を具現化すべき、ということですね。研修領域では「研修コンテンツありき」で進められることがありますが、本末転倒であり、業務上発生している問題の解決手法の一つとして「研修実施」が位置付けられていないと意味がないです。受講者のことを置き去りにして、「こんな研修をやりたい」というテクニックばかりが先行しているL&Dプロフェッショナルは、要注意です。

<ATD21@Homeに関する過去記事>

【ATD21@Home】世代要素・責任・アジャイル・学習者視点
ATD21が終了してから早くも2ヶ月近く経過しました。いくつかのセッションに参加して気になった点や共有したいことをあげたいと思います。こういうものは早く記録にしておかないと、すぐに忘れてしまう(笑)・.....
【ATD21@Home】日本で仕事をしながら参加したATD。オンライン参加のメリットとデメリット
今年は8月29日~9月1日に開催時期が変更となった人材開発関連カンファレンスミーティングのATD21。今回はHome(オンライン)での参加でした。開催地であるソルトレイクシティーとは15時間の時差があ.....
開催時期が変わったATDの参加方法は3つ。今年は現地にて参加したい!
毎年5月にアメリカ国内の都市で開催されるATD人材育成国際会議(以下、ATD-ICEあるいはATDと記載)には、2年に1回の割合で参加しています。昨年2020年は参加する予定ではなかったものの、コロナ.....
タイトルとURLをコピーしました