人材開発

ATD

参加するセッションの素案を作ってみたら、特定トラックに偏りが・・・

前回の記事でお伝えしたとおり、来月下旬にサンディエゴで開催されるATDに参加します。そのため、早速どのセッションに参加するのかを検討し始めました。実際には、これをベースに変更することもありますが、現地.....
ATD

サンディエゴで開催されるATD23に参加します。4年ぶりの現地!

5月21日~24日に開催されるATD人材育成国際会議(以下、ATD-ICEあるいはATD23と記載)が、今年はサンディエゴで開催されます。コロナ禍で中止や開催時期が8月になったり・・・と色々ありました.....
おすすめ記事

(株)アスマーク Humapコラムに執筆記事が掲載されました

2021年2月から2022年11月まで(株)アスマーク 従業員総活躍サービス Humap様にてコラムを掲載していただいておりました。こちらからリンクを貼っておりますので、随時ご覧ください。・2022年.....
ATD

【ATD21@Home】経験とストーリーを重視したE-ラーニング・企業をこえたプラットフォーム・既存フレームワークの破棄

前回の続編です。ATD21のセッションに参加して、なるほど!と思ったり、共有したいことをあげたいと思います。E-ラーニングをデザインするときに考慮すべきことE-ラーニングのコンテンツを検討する際に、ど.....
ATD

【ATD21@Home】世代要素・責任・アジャイル・学習者視点

ATD21が終了してから早くも2ヶ月近く経過しました。いくつかのセッションに参加して気になった点や共有したいことをあげたいと思います。こういうものは早く記録にしておかないと、すぐに忘れてしまう(笑)・.....
ATD

【ATD21@Home】日本で仕事をしながら参加したATD。オンライン参加のメリットとデメリット

今年は8月29日~9月1日に開催時期が変更となった人材開発関連カンファレンスミーティングのATD21。今回はHome(オンライン)での参加でした。開催地であるソルトレイクシティーとは15時間の時差があ.....
フレームワーク

プロジェクトの成功は展開時のコミュニケーションが全てといっても過言ではない

プロジェクト(システム導入や制度設計など)を進めていると、どうしても「要件定義」「機能検証」といった、テクニカルな要素が目立つところを重視しがちです。しかし、本当に必要かつ欠かせない要素は「関係者に対.....
コンピテンシー

抽象的なフィードバックを受けたら場合によってはスルーしてもよい

同僚や上司などから業務上のフィードバックを受けたら、その内容をどのように今後に活かしていくのかを検討するのが「基本」だと思います。ただし、抽象的なフィードバックをされた場合は、その限りではありません。.....
ATD

開催時期が変わったATDの参加方法は3つ。今年(2021年)は現地にて参加したい!

毎年5月にアメリカ国内の都市で開催されるATD人材育成国際会議(以下、ATD-ICEあるいはATDと記載)には、2年に1回の割合で参加しています。昨年2020年は参加する予定ではなかったものの、コロナ.....
Blog

仕事上で関わる人の言動でヤバい3つのケースと対応方法

色々な方と接点を持つことが多いのですが、たまに「この人(会社)はヤバい」と思うことがあります。そんな時に、↓のツイートをお見かけして、そうそう!!と首がもげるくらいにうなづいてしまいました(笑)。今回.....