フリーランス人事として独立するきっかけ:社員の方を向いて仕事をしつづけたいと思った

HR Tech
この記事を書いた人
Nagami@Aldoni Inc.

事業会社、コンサルティングファームの両面から人事に20年たずさわった経験を活かして独立。人事領域全般のコンサルティングを主な事業としているアルドーニ株式会社の代表。

ブックマーク・フォローしませんか?

このWebページをリリースするに先立って、独立したら具体的にどんなことを仕事としてやっていこうかと考えていました。そのアウトプットがこちらになります。プロフィールにも少しふれておりますが、そもそもどうして独立しようと思ったのかについて、記載したいと思います。

社員から感謝されるとやりがいを感じる

人事として仕事をしていて、最もやりがいを感じるのは、社員から感謝された時です。例えば研修を企画して実施した時に、帰り際に「とてもおもしろかった。さっそく習ったことを使ってみます!」などと言われたら、今までいろいろな苦労があったとしても、そんな苦労も忘れるくらいやりがいにみちあふれます。研修の数日後に社内で会った時に、ちょっとしたポジティブなフィードバックをもらったことがあります。これも同様にうれしいものです。社員にとって良いものを提供するためには、何ができるか、何をすべきかを考えていこうという気持ちになります。

周囲から「準備に時間かかるし、アドミワークが多くて大変じゃない?」と言われたこともありましたが、それもこれも社員がビジネスで成功するための何かになっているのであれば、別にたいしたことでもないかと。いろんなことをあれやこれやとプランニングするのも好きなんですが、それをがっちり実行することも好きなんです。

人事システムも同様です。勤怠システムを導入した際に多くの店舗をまわる機会がありました。もともとの目的は、「システムの使用方法の説明と、導入に伴う変更を周知する」ことでした。人事としてシステムを使って勤怠管理をする意義を伝えつつ、それによる社員にとってのメリットもあわせて伝えることで、(私たちの予想よりは)スムーズな導入ができました。店舗をまわったときは、機能の説明だけではとどまらず、労務上の悩みなどの相談をされたり、なぜかお土産を持たされたり(笑)・・・と、社員との直接のコミュニケーションは重要なことだと実感しました。

上層部しかみていないと何か矛盾が出てくる

勤務している会社が外資系だったので、海の向こうの本社の意向に従って・・・ということも多かったです。そういった施策導入も、よくよく調べてみると世の中の「ベストプラクティス」と言われるようなものでした。さらに、その背景となる目的を理解しつつ、日本の状況もふまえたプッシュバックをすることで、より良いものに改善されることもありました。

どんな施策や対応も、社員にとって有益なものかどうかという視点で考えて実行していれば、それが日本発なのかグローバルプログラムのローカライズなのかというのはあまり関係ないと思います。

しかし、各部門のトップが、常に自分の上司や本社のカウンターパートしかみていないと、いろんなことがずれてくると思います。「本社のXX氏が言ったから」という、とんでもない理由ではじめる施策はたいてい何かがズレていたり、矛盾があるものや、社員の負担だけを増やすものになります。会社内部にいると、そういう状況下におちいりやすいだけではなく、「XX氏のために施策を早く導入する」ことに最も高い優先度が求められる、ということも経験しました。独立しようと思ったきっかけの一つです。

人事は社員の方を向いて仕事をすべき

人事は経営側の部門かもしれませんが、社員の方を向いて仕事をしないといけないと実感しています。「この会社でよかった」「ここで働いていきたい」と、社員から選ばれる会社であるべきです。友人や家族に自分の会社のことを思わず話したくなるようになれば、これ以上なことはないでしょう。そのためにどんな人材育成をすべきか、どういう人を採用したいのか、どんな人事制度が必要なのかを、人事部門は考えて実行するべきです。

ただ、経営者はそのように思っていても、「人事担当者が足りない」「確かに必要だけど、フルタイムで雇うほどの仕事量は無い」「人事施策をつくりあげるために一時的に人員補強をしたい」という会社は多いはずです。そういうところに少しでも私が力になれればと思っています。

タイトルとURLをコピーしました