人事制度

人事制度

「意訳」と「自分が源泉」。人事制度・プログラムをローカライズする時に肝となる2つのポイント

本日(3/22)、「@人事」様(2025年6月30日に閉鎖済)にて2本目のコラム記事を掲載していただきました。内容は「研修プログラムのローカライズでおさえておきたいポイント」をテーマとしています。ここ.....
セミナー・研修受講

ダイバーシティや働き方改革に数値目標は必要だが、それしかないならやらない方がマシ

「HR Solution Forum」にてJALの人事部門の方が登壇するセッションも受講しました。テーマは「ダイバーシティ」。ダイバーシティ=女性活用 という方向なのかな?と思ったら、まさに予定調和で.....
おすすめ記事

上司に必要な振る舞いは3つ!「見返り美人」「部下のカルテ」「ほめ達」

前の記事で「GEとAdobeが年次評価制度を廃止して、業務の振り返りやフィードバックを短期間のサイクルで行っている」ことを取り上げました。上司がフィードバックを行うということは、その前提として上司と部.....
おすすめ記事

GEとAdobe、人事評価制度やめたってよ。目的のためには手段はどんどん変えていく

企業の人事制度において、評価制度は多くの会社で導入しているでしょう。いわゆる、目標管理制度(Management By Objective and self control)によって、年初に上司と業務.....
ニュース

何度か確定拠出年金を「持ち歩いた」経験もふまえると、iDeCo(個人型確定拠出)は通常の金融商品よりも”使える”と思う

来月(2017年1月)から個人向け確定拠出年金に加入できる対象者が、大幅に広まるのはご存知でしょうか?これは、政府からのサイレントメッセージではないかと思っています。すなわち、老後の資金形成は企業の退.....
ニュース

まずはやってみるという視点で、プレミアムフライデーは良い試みではないかと思う

来年の2月から月末の金曜日は「プレミアムフライデー」と位置づけ、早め(午後3時)に仕事を切り上げて、買い物をしたりイベントに参加したり、家族と過ごすといったことを推奨する動きがあるようです。というより.....
HR Tech

期待に反するものだったとしても、ネガティブな感情や評価を下さない理由

最近、製品紹介のデモを拝見する機会が2回(社)ありました。正直なところ、これを判断基準の一つとしなければいけないならば、どちらも甲乙つけがたいものだったので、かなり迷います。両社ともすばらしいレベルだ.....
HR Tech

ここを押さえていれば、適切なベンダーを選定することができる!

事業会社側からみたベンダーに期待する行動については、以下の記事にて記載しました。かつて事業会社の人事部門にて勤務していた時、私も研修・人事サービス・人事システムなどのベンダー選定をする機会が何度かあり.....
ニュース

週休3日制と戦略的オフィスへの移転で、社員のエンゲージメントの向上を目指す(と思われる)ヤフー

先月下旬にYahooが「週休3日制導入を検討している」ことが、ニュースで流れました。数年後の実現を目指すということだそうです。休日となる3日は具体的にどの曜日なのか、あるいは選択できるのか、勤務時間数.....
キャリア

採用の方法が変わりつつある。ダイレクトソーシングに力をいれるところが増えてきた

いわゆる中途採用といえば、人材エージェント(以下、エージェントと記載)経由での応募か企業のWebサイトから直接応募することがほとんどだったと思います。直接応募というと、応募者からのコンタクトが最初とい.....