是非一読いただきたい記事を掲載しています

企業規模・社員数によって人事領域の課題は異なる。例えばこんなケースは当てはまりませんか?
2016年9月に独立してから6年以上が経過し、その間に、多くの企業と接する機会がありました。一定期間、人事関連のご支援をした企業もあれば、残念ながらご縁がなかった企業もあります。ただ、そうした営みの中.....

HR Tech Conferenceの複数セッションからわかったMicrosoft社の人事領域への動向
4年ぶりにHR Tech Conf & Expoに参加し、先日無事に帰国しました。現地からTwitterを中心に感じたことや気づいたことを発信していましたが、セッションの内容や気づいたことを記.....

抽象的なフィードバックを受けたら場合によってはスルーしてもよい
同僚や上司などから業務上のフィードバックを受けたら、その内容をどのように今後に活かしていくのかを検討するのが「基本」だと思います。ただし、抽象的なフィードバックをされた場合は、その限りではありません。.....

「@人事」掲載:社員に選ばれる会社の人事制度・人材開発シリーズ
2017年2月から2019年3月まで「@人事」様にて「社員に選ばれる会社の人事制度・人材開発」シリーズとしてコラムを掲載していただいておりました。こちらからリンクを貼っておりますので、随時ご覧ください.....

プロフェッショナルなパートタイマーが人事をリード・展開します
複(副)業についても、少しずつ定着してきたといえます。もともと私が独立(さらに法人化)したのも「同時に3社で働けるような環境をつくる」というのが目的でした。それは今も変わっていません。実際にやってみる.....

個人事業主が法人成する時にやるべきこと。法人銀行口座の開設には時間がかかる
法人化してから1ヶ月ちょっと経過し、やっと法人銀行口座の開設手続きが完了しました。法務局で登記完了すると、銀行口座を開設するために提示すべき書類も発行してもらうことができます。登記完了した2月7日から.....

OKRとMBOの共通点・相違点は何か?即時に説明できるようなるために土台を理解しよう
人事評価制度において、MBO(Management By Objective and self control)と最近注目されつつあるOKR(Objective and Key Result)の二つの.....