研修

LMS

人材開発のトレンド変化を2005年当時の調査結果から考える

自宅の棚を整理していたら2005年8月発行の「労政時報 3660号」が出てきました。15年前の人事・労務の専門情報誌です。特集が「教育・能力開発の最新実態」とのことなので、読んだ後に保管しておいたもの.....
人材開発

オンラインセミナーに参加した実感に基づくメリット・デメリット

オフラインセミナーが軒並み中止になり、オンラインセミナーによる開催が増えています。私も4月から今月にかけていくつか参加しました。それによって気づいたオンラインセミナーのメリット・デメリットをまとめてお.....
セミナー・研修受講

「人事 to IT カイギ #4」に参加しました。潜在層への訴求と事前期待の考慮と宣伝ツールとしてのオフィス

先日(5/16)、「HR to IT カイギ #4」に参加しました。「HR to ITカイギ」は前回に引き続き2回目でした。 今回は小売・飲食・介護業界にテーマをしぼったとのことでしたが、実.....
LMS

マイクロラーニングを具現化するための4つの軸。コンセプトだけではなく、業務でも活用できる仕組みとは

一つのサービスを開発し、世の中にリリースすることによって変化することもあります。例えば、LINEやiPhoneは、それによって人々のライフスタイルそのものに影響を及ぼしたとも言えるかもしれません。しか.....
ATD

<ATD2017>研修効果測定のためのレポートに必要な視点。ターゲットによって内容を変え、研修とニーズの因果関係を明確にしておく

5月にアトランタで開催されたATD2017に関する記事はいくつか掲載していますが、これで一区切りとなります。研修の効果をはかることにフォーカスした「Learning Measurement &.....
ATD

<ATD2017>社員にとって研修を受けることは目的ではない。戦略的パートナーとしての人材開発プロフェッショナルとは?

先週参加したATD2017のセッションの中では、人材開発プロフェッショナル(以下、L&Dプロフェッショナル)がエグゼクティブや他部門に求められていること/必要なこととは、どういうことなのかをテ.....
ATD

<ATD2017>Microlearning(マイクロラーニング)は学習方法の一つ。高速にPDCAサイクルを回し続けることが最重要

アトランタで開催されていたATD2017も終了し、私も昨日(5/26)帰国しました。今回は事前の準備も、(私としてはしっかりと)行っていたこともあり、充実かつハードな4日間でした。現地での滞在様子はこ.....
ブックマーク・フォローしませんか?
タイトルとURLをコピーしました