キャリア現時点では過渡期のリモートワークは組織のプロフェッショナル化を促進させる 先日「環境にとらわれない企業文化と資産を創り続ける」というタイトルのオンラインセミナーに参加しました。通常時ならば、きっとどこかの会場で開催されていたはずだが、オンラインなのでかえってスケジュール調整.....2020.04.252022.04.01キャリアセミナー・研修受講ニュース
キャリア企業による副業紹介の取り組みは先進的なのか、そこまでお膳立てが必要なのか?を考える 2020年、オリンピックイヤーに入った途端、副業(複業)に関して驚くべきニュースが飛び込んできました。 ライオン(株)の人事部が副業を紹介する窓口を担うことにしたようです。これに関しては、既にいろい.....2020.01.152022.12.12キャリアニュース人事制度
Blog退職エントリを書くならばおさえておきたいポイントとは 先週後半に某SES会社の採用担当の「退職エントリ」の投稿によって、Twitterではそれに関連するディスカッションで盛り上がっていました。私自身も、↓のようなツイートをしたところ、予想をはるかに上回っ.....2019.07.152022.04.01Blogキャリアニュース
キャリア「認定サイコロジカルコーチ」の資格を得たことによって、学習者視点に基づく研修構成の重要さを再確認 先日、土日2日間を使ってコーチング心理学協会主催の「コーチング心理学基本講座」に出席しました。今回は、その研修の内容そのものというより、それに付随するところで気づきや得たものがあったので、それらについ.....2019.06.192022.04.01キャリアセミナー・研修受講
キャリア体力がある会社(富士通)が行うリストラの進捗と周辺事情 2018年10月に富士通が発表した間接部門スタッフ5000名以上を対象にした配置転換方針の結果、および同時期に発生した新ソフトリリース・組織体制変更から読み取れることを私見として記載しています。2019.02.212022.04.01キャリアニュース
キャリア配置転換が全てネガティブなのか。体力がある会社の行うリストラ 富士通の間接部門の社員を対象にした配置転換の方針について、これは企業として体力があるからできる施策ではないかと思った理由や、外資系企業で同じような状況だったらどうするのか・・・といったことを述べています。2018.11.122022.04.01キャリアニュース
キャリアその仕事は本当にフルタイム勤務ではないと成り立たないのか?失注ケースの再来 先月末で終了した仕事があった一方、ありがたいことに、今月に入ってから2つの仕事がスタートしました。しかも、ここ数日は旧知の方々から「お問い合わせ」をもらい、うれしい悲鳴というのはまさにこのような状況な.....2018.10.232023.01.24キャリア独立・起業