Nagami@Aldoni Inc.

Blog

人事の日(2月2日)に1周年をむかえました。今期はブランディング強化をしたい

弊社アルドーニ株式会社は、2月2日に設立1周年もむかえました。法人化から1年があっという間に経過しました。宣伝TwitterやFacebookでも「宣伝」させてもらいました。こうやって発信が簡単にでき.....
HR Tech Conf

「人事 to IT カイギ #05」のセミナーレポートがリリース。HR Tech Conference2018に関する記事まとめ

先日告知したセミナー「人事 to IT カイギ #05:HR Technology Conference & Expo 2018 参加レポート」は、無事終了しました。HR Technology Con.....
コンピテンシー

オンボーディングは制度・仕組みをつくるだけではなく、それを運用する社員のマインドやアクションも重要

外資系企業だけではなく、多くの企業で「オンボーディング」という概念が日本でも定着しつつあります。@人事(2025年6月30日にて閉鎖しました)で掲載していただいている「社員に選ばれる会社の人事制度・人.....
ATD

Washington,D.C.で開催されるATD2019に参加します。現地で情報交換できる方も緩く募集

毎年5月にアメリカ国内の都市で開催されるATD人材育成国際会議(以下、ATD-ICEあるいはATDと記載)、今年は5月19日~22日@ワシントンDCとなっています。私は2013年以降、2年に1回のペー.....
Blog

年初に考えていたことがどの程度実現できたのか。人事関連の3つの傾向を予測の結果は?

今年も残すところあと数日となりました。年初に「今年、事業としてやっていきたいこと」と「人事関連の今年の傾向について、私の予測を3つ」あげていました。これらに関して、実際のところどうだったのかを自己評価.....
Blog

WeWorkに行ってみた!社員にとって最善策を提示するのがワークプレイス変革の目的

「働き方改革」という単語もだいぶ定着してきたかと思います。この定義については、諸説あるようですが(笑)、効率化をはかることでいかに労働時間を減らすのかといったことだけではなく、働く環境を変えるというこ.....
HR Tech

給与計算は後処理の方が大変。一人株式会社の税金や保険納付の方法を実装してみた(続編)

今から1年以上前に、法人化してから発生する「給与計算の後処理」をどのように行うべきかを検討しているということについて記事にしました。今年2月に法人化してから、既に何度か給与計算処理を行いました。年末調.....
HR Tech Conf

「HR Technology Conference & Expo」から見る、HR業界のトレンドとは

前後編の2回にわたってお届けする、世界最大級のHRテクノロジーイベント「HR Technology Conference & Expo 2018」のレポート記事。前回の記事では、「Expo」にフォーカ.....
Blog

独立してからの保険の選び方は普段の思考回路がそのまま反映された

独立してから保険会社の方々と話す機会が増えました。会社員時代から将来の年金の補完的な目的で、生命保険に加入していたのですが、その件について「新たな商品が出て、(私に)メリットが多いので説明させてほしい.....
HR Tech Conf

「人事 to IT カイギ #05:HR Technology Conference & Expo参加レポート」に登壇します

9月にラスベガスで開催され、私も参加したHR Technology Conference & Exposition の報告イベントを東京 代々木で行うことになりました!今回、現地に参加した4名でそれぞ.....